TOP / 海苔のマメ知識 / 海苔に関する「雑学」


「海苔(のり)」の由来 「海」の「苔」と書いて「のり」。この書き方や読み方の由来をご存知ですか?摘み取ったばかりの海苔は、他の海藻のように「ぬるぬる」としています。一説では、ヌルヌルするという意味の「ぬら」がなまり、「のり」と呼ばれるようになったそうです。のりを表す漢字は、平安時代には「紫菜」と書いて「のり」、その後地域によって呼び名が変わっていき、江戸時代になって「海苔」という漢字がつかわれ始めました。
また、海苔は水にぬらすとぴったりとはりつくことから、「糊」と同じ意味で「のり」とよばれるようになった、とも言われています。

海苔の歴史
一説によると、海苔は有史以前から食用として用いられ、税金の代わりとしても納められていました。
日本で最初の法律書である「大宝律令」(701年)には、朝廷への調(現在の税金)として約30種の海草類が挙げられ、なかでも海苔は高級品だったことが記されています。
平安京では、海苔は市場で売られてはいましたが、庶民に手が届くものではなく、上流階級である貴族のごちそうだったようです。この頃食されていたのは、生海苔が主流でした。
江戸時代に、大変革が起こります。徳川家康の海苔好きが講じて、現在の海苔養殖の基盤が生まれました。家康に新鮮な海苔を献上するため、東京湾で海苔の養殖が始まり、幕府は献上された海苔を財源として市場で売るようになりました。養殖が始まったことで、大量の海苔が市場に出回り、海苔は江戸の特産品として庶民にも身近な存在となります。
江戸時代中期、ごはんで様々な具を巻いた海苔巻きが庶民の間で大流行し、屋台ずしと呼ばれる店も登場しました。しかし海苔養殖は始まったものの、海苔のタネ付け作業はカンや経験だけを頼りに行われ、生産は不安定でした。
昭和24年、イギリスのドリュー女史が海苔の糸状体を発見、それまで不明だった海苔のライフサイクルが解明され、人工採苗の実用化に大きく貢献しました。人工採苗技術の普及は、それまでの天然採苗の不確実さをなくし、また天然タネ場が近くになかったために海苔養殖ができなかった地区も、産地の仲間入りを果たしました。
戦後はゼロからスタートした海苔養殖ですが、さまざまな技術革新のもと年々生産量が増加し、現在では100億枚の安定生産体制を保っています。
2月6日は「海苔の日」
毎年2月6日は「海苔の日」です。昭和42年、海苔を当時の貴重な税として記した「大宝律令」施行年の始まりである、2月6日が選ばれました。毎年、各種記念行事が行われています。

世界中で食べられている海苔
外国では以前、海苔は“ブラックペーパー”と呼ばれ、奇妙なものと思われていたようですが、最近の日本食ブームもあり世界中で食べられるようになっています。
日本の他に、現在、海苔を養殖している国は、中国・韓国・英国・ニュージーランドなど。そのうち古くから海苔を食用としてきた国は、日本・中国・韓国・英国の4カ国です。
英国の場合は一部地域のみで食され、英国全土で一般的な食べ物ではありません。食べ方も品種も日本とは違い、パンに塗って食べたり、油で揚げたり、珍味のたぐいとして食べられていたようです。

イギリスの海苔
イギリスのウェールズ地方では、海岸に自生した海苔を摘み、スープで煮込んでから塩・こしょうで味を整え、肉料理に添えて食べます。最近では、その缶詰まで発売されているといいます。
(1997年4月27日付朝日新聞より)

アメリカの海苔
30年程前まで「日本人は黒い紙を食べている」と海苔を敬遠していたアメリカで、最近、海苔が健康食品として大きく見直され、海苔ロール以外にもパスタや肉料理など、さまざまなメニューに取り入れられています。また、日本の海苔のように抄いた海苔よりも、生海苔を調理して好んで食べている傾向があります。
(1997年4月27日付朝日新聞より)

韓国は海苔の消費量世界一! 世界中で一番の海苔消費国、実はお隣の国、韓国なのです。 日本での海苔消費量は国民一人当たり年間82枚なのに対し、韓国では180枚も食べられています。

韓国海苔と国産海苔の違いについて 韓国海苔は日本の一般的な海苔とは品種が異なり、板海苔にした状態では、穴が大きければ大きいほど高級とされています。塩とごま油を使って味付けをしているのが特徴です。

「寿司はね海苔」とは 「本来はお寿司屋さん用の海苔だが、“裂け”や“穴”などがあるため、寿司業務用として売り出すことが難しいもの」を「寿司はね海苔」と呼んでいます。海苔に穴が開いていたら、海苔巻きなどではご飯がこぼれてしまうためです。 しかし本来は寿司業務用の海苔なので、味や香りはやはり一味違います。

おにぎりは海苔で包む、定番の理由 美味しいから、持ちやすいから…いろいろな考え方がありそうですが、こんな考え方もあります。 ご飯の主成分であるでん粉を消化するために必要なビタミンBの仲間が、海苔の中には含まれています。 海苔で包まないおにぎりを食べる場合に比べて、消化吸収が良くなります。
また、日本の伝統的な旨味成分である「グルタミン酸(主に昆布に含まれる旨味成分)」、「イノシン酸(主に鰹節に含まれる旨味成分)」、「グァニル酸(主に椎茸のダシ汁に含まれる旨味成分)」の3つが海苔には含まれています。これらの旨味成分が揃って含まれる天然食品は、海苔以外にないといわれています。だから、海苔とご飯は相性がいいのです。

海苔の「表」と「裏」 海苔は、ツルツルとして光っている面が「表」で、ザラザラしている面が「裏」です。これは海苔の製造方法に理由があります。
刈り取られた海苔は、水と混ぜながら細かくミンチされます。 それをスダレの上に準備された型枠の中へ流し込み、水分を抜き乾燥して、四角い形にします。 その時スダレの上に乗っていた側がザラザラになり、「裏面」となるのです。 手巻き寿司などにしてお使いになる場合も、ツルツルとした表面が外側になるように巻いた方が、一層美味しく見えます。

海苔のサイズ 海苔1枚(全型)のサイズは、原則としてタテ21×ヨコ19cmです。昭和40年代に、このサイズに全国統一されました。それ以前は、大判や小判など、各産地で海苔のサイズはバラバラでした。

海苔の単位 意外と知られていないのが、海苔の数え方です。1枚、2枚…と数えるのは、実は間違いです。海苔を数える時の単位は「帖(じょう)」といい、1帖は全型(タテ21cm×ヨコ19cm)の海苔10枚分にあたります。ちなみにサイズも、全型をはじめ、半切、3切、4切、6切、8切、12切と、使い方にあわせていろいろあるのです。

「海藻」と「海草」 「海藻」とは、花が咲かず実を結ばずに種子もつかない植物「陰花植物」の一種で、海苔や昆布、わかめなどがこの仲間です。「海草」とは、花が咲き実を結び種子が生じる植物「顕花植物」です。ただし、最近ではこの使い分けもかなり入り乱れ、海苔や昆布なども総称して「海草」といわれる場合も少なくありません。
(「安全に食べる魚介・海藻」増尾 清著/誠文堂新光社発行より)

特定商取引法に基づく表示個人情報保護方針
製造・販売 小林産業株式会社
〒714-0092 岡山県笠岡市富岡391-1 TEL.0865-67-2816/FAX.0865-67-0375